YOU THE ROCK「THE★GRAFFITTIROCK ’98」 – #np 2023.06.24

本日6月24日は、調べてみるとYOU THE ROCKの2NDアルバム「THE★GRAFFITTIROCK ’98」のリリース日で(1998/06/24)。※CDのリリース日
DJ BEN THE ACEとのコンビ作を省くと、ソロ作としては96年の「THE SOUNDTRACK ’96」に続く2枚目で、CUTTING EDGE期の三部作の一つ。
CUTTING EDGE期以降、コアなヘッズにはTHA BLUE HERB RECORDINGS = TBHRからの2021年の復活作「WILL NEVER DIE」までは暗黒期と捉えられているかもなんで(?)、それを思えばキャリアにおいても90年代のピークを象徴する作品とも言えるはず。

YOU THE ROCK_THE★GRAFFITTIROCK ’98
YOU THE ROCK_THE★GRAFFITTIROCK ’98_裏

YOU THE ROCK「THE★GRAFFITTIROCK ’98」
(CUTTING EDGE/JPN 4LP/RR12-88081・82・83・84)

A-1 SKIP 2 MY ROOTS
A-2 HOO!EI!HO!’98
A-3 WILD STAR ILL
A-4 MAN AND HIS MUSIC
B-1 DUCK ROCK FEVER
B-2 SKIT(CHINESE RESTAURANT)
B-3 PERSONAL EFFECTS ONLY(DEF MIX)
C-1 OUTA HERE(REAL SHIT PT.1)
C-2 WALK IN THE RHYTHM
C-3 HOO!EI!HO!’98(INST-SENTIMENTAL)
D-1 THE★GRAFFITIROCK
D-2 THEME OF ROCK ROAD
D-3 BACK CITY BLUES
D-4 BOSS THE ROCK’S VOICE(REAL SHIT PT.2)
E-1 FUTURE FUNK 2001 – RETURN OF B.O.H.(DUB’S CLUB REMIX)
F-1 FUTURE FUNK 2001 – RETURN OF B.O.H.(DUB’S COOL DUB)
F-2 FUTURE FUNK 2001 – RETURN OF B.O.H.(DUB’S CLUB REMIX #2)
G-1 HOO!EI!HO!’98(INSTRUMENTAL)
G-2 MAN AND HIS MUSIC(INSTRUMENTAL)
G-3 DUCK ROCK FEVER(INSTRUMENTAL)
H-1 WALK IN THE RHYTHM(INSTRUMENTAL)
H-2 THE★GRAFFITIROCK(INSTRUMENTAL)
H-3 BACK CITY BLUES(INSTRUMENTAL)
H-4 FUTURE FUNK 2001 – RETURN OF B.O.H.(JEEP BEATS)

「THE SOUNDTRACK ’96」は、O.S.T.「さんぴんCAMP」やらV.A.「悪名」シリーズ辺りとも地続きと言えそうなアンダーグラウンド臭の強い、「90年代中期」の空気感を切り取った傑作でしたが、本作はやりたい放題でもっと実験性に富んだ仕上がり。
LPは一部の楽曲のインストやREMIXも含む見開きジャケの4枚組仕様で、98年当時のシーンでは他に類を見ない程の圧巻のボリューム感。

CDの方も2枚組の特殊ケース、PCで起動して遊ぶオリジナルの音ゲー(!)まで付属した豪華仕様で、当時のCUTTING EDGEの猛烈な勢いを感じます。

前作「THE SOUNDTRACK ’96」は、いかにも「ヒップホップらしい」作品だったけど、果たして「YOU THE ROCKらしい」作品だったか、というところが本作のテーマのようで。
そういう意味で原点に立ち還って、自身の父親=BOSS THE ROCKを呼び寄せてみたり、オールドスクーラーPRESIDENT BPM(近田春夫)の古典をリメイクしたりとか、もっと素の自分を作品に落とし込む実験作だったと思うんだけど、結果的にそんな試みがイイ方向に働いた部分もあるし、そうでもない部分もあるし、みたいな賛否両論の一枚。
その辺りの心境については、98年8月号のFRONTのインタビューでも語っているのでご参照あれ。

ただ、楽曲単位で振り返ると、KANSAS”DUST IN THE WIND”を使用したアコースティックなビートに過去を回想する”BACK CITY BLUES”や、スチャダラパーのSHINCOが手掛けたBAR-KEYS”SHUT THE FUNK UP”を使用したパーティーラップ”DUCK ROCK FEVER”はやっぱりクラシックだし、スキット扱いながらもYOU THE ROCKのティーチャー節が味わえる”OUTA HERE(REAL SHIT PT.1)”(KRS-ONE”OUTTA HERE”の編訳読み聞かせライブ録音…!)も激アツ!
アルバム単位でみると、まとまりとか統一感は薄いんだけど、楽曲単位での魅力と、「THE SOUNDTRACK ’96」同様の初期衝動と言うか、もう良し悪しは度外視で(?)とにかく熱のこもったラップで、聴いてて胸が熱くなる楽曲ばかり。
それ故か、田我流が”HOO!EI!HO!’98″のカヴァー動画を愛の込めてYOUTUBEにアップ、DJ DICKとして同曲のREMIXをビートジャックしたり、MEGA-Gが自身のソロ作「RE:BOOT」内の”OUTTA HERE”でYOU THE ROCKを迎えて”OUTA HERE”をリメイクしていたりだとか、何気に後にチョクチョク振り返られる作品だったりします。
また、完全に余談ではありますが、センターレーベルにYOU THE ROCKがライブでダイブする刹那、偶然にも若き日のサイプレス上野が写り込んでいた(!)という奇跡も後々発覚しました!

G面ではなくE面、右下の丸坊主のヘッズが…!

(後付けっぽく)CUTTING EDGE三部作と呼ばれ、その締め括りにあたる次作「THE PROFESSIONAL ENTERTAINER」からは明らかに失速してしまっただけに、DJ BEN THE ACEとの連名作から数えて90年代のピーク終焉の一枚として記憶に留めておくべき。
実際、YOU THE ROCKにとっても、現時点ではアナログ化された最後のLPとなっています。

当ブログはオンライン・レコードショップ『VINYL DEALER』が運営しています。
日本語ラップ、和モノ、ブラックミュージック全般、サンプリングソースほか、”黒み”にこだわったラインナップでやってます。

#npRECORD
シェアする
vinyldealerをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました